低圧太陽光にも「事故報告」が義務化!
皆さま、こんにちは!
広島・福山で太陽光発電をするならSAWADAにお任せ!
昨年2月、経済産業省は「50kW未満」の低圧事業用太陽光発電所に対し、
事故報告を義務付ける方針を発表しました。
そして、令和3年4月1日より正式に対象になり、事故報告が義務化されます。
これまで、事故報告の対象であった「50㎾以上」の太陽光発電所も、
近年多発する大雨や台風といった自然災害が起きる毎に、多くの事故報告が
提出されており、今後「50kW未満」の低圧太陽光発電所についても損害事故
が発生してくると予想しています。
そこで、長期的に安定した事業運営を目指す観点から、小規模〜中規模の
太陽光発電設備に関しても安全確保が強化されることとなりました。
報告対象となる事故とは?
今回報告対象となる事故は、次の4種類になります。
①感電等による死傷事故
⇒破損又は誤操作等により人が死傷した事故
②電気火災事故
⇒電気工作物が半焼以上(損壊の程度が工作物の20%以上)の場合
③他の物件への損傷事故
⇒他の物件へ損傷を与えた事故
④主要電気工作物の破損事故
⇒構内における主要設備の破損
※太陽光発電で言えば、
モジュール、パワーコンディショナー、架台などの主要設備に加え、
変圧器、遮断機、コンデンサーなどの電気設備も対象になります。
事故発生時のフロー
事故発生を知った時、大きく2回の報告をすることになります。

①速報
速報については、
いつ(事故発生日時)
どこで(事故発生場所)
なにが(事故発生の電気工作物)
どうなった(事故内容、被害など)
を電話・メール・FAXのいずれかで連絡します。
報告先は、発電所の設置場所を管轄する「産業保安監督部」になります。
<参考>広島県内の発電所の連絡先
「中国四国産業保安監督部 電力安全課」
住 所:広島県広島市中区上八丁堀 6-30広島合同庁舎2号館
電 話:082-224-5742
FAX:082-224-5650
メール:chugoku-denkijiko@meti.go.jp
②詳報
詳報については、「独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)」が運用している「詳報作成支援システム」を使用し、以下のURLから内容を入力します。
システム:https://www.nite.go.jp/gcet/tso/shohosupport/
メンテナンス体制を見直しましょう
50kW未満の太陽光発電は、ますます普及が進んでいます。
事故報告対象として、皆様の発電所に万一のことが無いように、発電所の
メンテナンスを今一度見直しましょう。
・「安さ重視で法定点検のみ」になっていないか
・駆けつけ対応に制限はあるか
・遠隔監視装置による保守内容は充実しているか
など、一度確認してみてはいかがでしょうか?
【参考】
●太陽光発電設備に関する事故報告の質問事項https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/taiyoudentihatudensetubi.pdf
●事故報告制度パンフレットhttps://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/qa.pdf
≪事故報告についてまとめた資料のDLはこちら≫
https://eco-sawada.mk6-robo.com/assets/wp-hi-u-ao-ao-hi-u-pptx/
SAWADAでは、太陽光発電の専門業者として、多くの太陽光発電の設置・
メンテナンス対応をさせていただいております。
是非一度お問い合わせください!
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
広島・福山で太陽光発電をするならSAWADAにお任せ!
お読み頂きありがとうございました!